平成30年測量士補 独学で合格!

2018年1月に申し込みをし、2018年5月20日(日)に受験した「測量士補」試験でしたが、とうとう合格発表の日、7月10日がやってきました。

 

結果は、「合格」していました!

合格発表の本日、早速国土地理院のHPを確認し、自分の受験番号があることを確認。

 平成30年測量士・測量士補試験の実施状況等について|国土地理院

嬉しいー♪

去年は合格率が47.3%だったのですが、今年は33.6%と、昨年よりは難しかったのかもしれませんが、過去の合格率と比べると、まぁ例年通りともいえると思います。

 

28問中18問正解すると合格なのですが、私は自己採点したところ、23問の正解でした!(※採点ミスしてたらすみません。間違った問題は、No.3、7、14、19、27だと思います。)

 

ジャンルは違いますが、個人的には「知的財産管理技能検定2級」や「FP技能士2級」より、試験勉強自体を楽しめましたし、それら試験よりは、測量士補のほうが簡単に感じました。 実際、勉強した時間も短かったですし。

 

★勉強時間

勉強時間としては、「マンガでわかる 測量」を読んだ時間まで含めると、約4~50時間程だったと思います。(いや、40時間も勉強してないかも・・。)

 

でも、測量士補の後、すぐに土地家屋調査士を受験される方は、もっときっちり時間をかけて勉強されることをお勧めします。

 

私の場合は、あくまでもギリギリ資格に合格できたまでで、すべて理解できているかと言われると、できていないからです!!

 

★合格証

合格証は合格発表の次の日に郵便で届きました!

f:id:hisho_yukidaruma:20180729220630j:plain

 A41枚の紙が3つ折りで入っていました。

一緒に、登録申請手続きのご案内も入っていました。

f:id:hisho_yukidaruma:20180729220821j:plain

 試験合格による「測量士・測量士補」登録の方|国土地理院

登録申請に15,000円かかるため、今のところ私は登録はせずにいようと思います。

(※本当に必要になったタイミングで登録しようかと思っています。)

マンガでわかる測量

マンガでわかる測量

 

  

測量士補 過去問280

測量士補 過去問280

 

  

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

 

 

平成30年 測量士補試験 独学で受験勉強→試験当日

前回の更新時に、測量士補の受験に向けて、「マンガでわかる 測量」で測量の基本をつかみ、「やさしく学ぶ測量士補試験合格テキスト」で測量士補試験の概要を学んだとお話ししましたが、今回は過去問を使っての勉強からお話しします。

 

実は、測量士の過去問と回答は、国土地理院のHPに数年分掲載されています。

測量士・測量士補試験の試験問題及び解答例|国土地理院

 

でも、過去問の勉強をする際に、一番大切なのは解説。

ということで、受験生の皆さんは過去問の問題集を購入し、勉強する方が多いのではないでしょうか?

私の場合は、書店で立ち読みし、いくつかの過去問集を見比べて、日建学院の「測量士補過去問280」を購入しました。

f:id:hisho_yukidaruma:20180617212413j:plain

 

測量士補 過去問280

測量士補 過去問280

 

 

 4日前になってようやく参考書を読み終えたので、最後の3日間でこの過去問をひととおり流しました。

分野(項目)別に過去問がまとめられており、この過去問集をひととおり進めれば問題の傾向がつかめます。似た様な問題が出題されていることもあり、問題を解いていると、ほぼ一緒じゃないか、めんどくさいな・・・なんて思うこともありましたが、時間がなかった私は、読み飛ばしたりして進めました。

 

1つの問毎に次のページに回答・解説が記載されているのが私にとっては使いやすかったです。解説を読んでもわからない場合は、「やさしく学ぶ測量士補試験合格テキスト」を読み返して勉強を進めました。

(※ちょっとだけ、最後まで終わらなかったのはここだけの秘密。)

 

そして、試験当日、5月20日(日)。

私は東京学芸大学で、13:30~の受験だったので、12時40分頃に到着すべく、朝最後のあがきを行い、出発!最寄り駅の武蔵小金井駅からバスで向かおうと思っていたのですが、到着すると30人程の列が・・・・。

バスがくるか心配で、タクシーに乗って受験会場に向かう人もいましたが、私は10分弱待ち、次のバスに乗れました!

最寄りのバス停に到着し、人の流れにのってキャンパスの中へ。年齢層は幅広く、高校生の様な年齢の方から60代の方までいらっしゃったと思います。男女比は、8:2といったところでしょうか。

 

東京学芸大学だけかもしれませんが、キャンパス内にも矢印等の看板はなく、人の流れがなかったらどこの棟で試験が行われるのかわからなかったです。もう少しきちんと誘導してほしいですよね。

 

結局、13時頃に試験の部屋に到着。13時10分前には試験監督の方がいらっしゃり、13時15分頃には試験問題が配られました。

申し込みが、受験の4か月も前だからか、試験日の都合がつかなかったのか、30人程の教室でしたが、空席が10席弱ありました。。。せっかく申し込んだのに受験すらできないと残念だな、と感じました。1年に1回の試験が4か月前の受験申込というのは、もう少し改善してもらいたいところです。インターネットで申し込みできる様にするとか、せめて2か月前の申し込みにする等、改善できる点はたくさんあるかと。

 

さて、試験は3時間あり、鉛筆(シャーペン)、定規、消しゴム、腕時計、目薬の持ち込みが可能でした。1時間半程したら問題を解き終わった方が退席されつつありましたが、私は3時間フルに使って受験しました。

(少し、最後に時間が余りましたが、最後まで着席していないと試験問題を持ち帰れないので、我慢して着席していました。)

(教室には掛け時計等がなかったので、腕時計は必須です。)

f:id:hisho_yukidaruma:20180617233342j:plain

私は、先に暗記ものの問題をすべて解き、その後に計算問題にとりかかりました。計算問題をしている間に最後に詰め込んだ知識が抜けていきそうだったので(笑)

 

今年の計算問題は、最近出題されていなかった問題がいくつかでていて、私も計算問題に手こずりました。。

 測量士補は計算機が使えないので効率的に計算する癖をつけておく重要性を感じました。

 

合格してるかな・・・・。

終わったものはしょうがないので、合格発表日である7/10(火)を楽しみに待ちたいと思います!

 

測量士補 過去問280

測量士補 過去問280

 

 

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

 

 

測量士補 独学での試験勉強(参考書)

1月に申し込みを済ませた資格試験「測量士補」。

 

資格を申し込んでほっとしてしまい、1か月強何もせず。

3月になってそろそろヤバいかな、と思い、今回も独学で勉強するため、参考書選びをしました。

 

土木関係の仕事に少し携わっていたとはいえ、測量は初心者。

なので、まずは測量に慣れるため、「マンガでわかる 測量」を購入しました。

f:id:hisho_yukidaruma:20180527230408j:plain

皆さんも良くご存じかと思いますが、このマンガシリーズは、とっつきにくいテーマのものでも漫画で描かれており、素人の頭に入りやすいです。

王子が未開の地にお城を建てるため、測量の基本のキから学んでいく様子が漫画で描かれていて、文系で素人の私でも無理なく学べました。

途中、???な部分や計算が難しい部分もありましたが、概要をつかむために、読み飛ばしました。通勤の往復で読み、2週間程で読み終わりました。 

マンガでわかる測量

マンガでわかる測量

 

 

そして、4月になってそろそろ本格的に勉強しないとまずいと気づき、資格の参考書を購入。色んなレビューを加味して、「やさしく学ぶ測量士補試験合格テキスト (オーム社)」を購入しました。

f:id:hisho_yukidaruma:20180527232218j:plain

この参考書を前から順番に1回読み進めました。

法律での定義や語句に係る部分は(覚えるのは大変ですが)理解自体は難しくないため、さくさく読み進められるのですが、計算系のものは最初手こずりました。

そもそも、sin、cos、tan(サインコサインタンジェント)をほぼ忘れていたので、そこから復習。台形の計算方法や正弦定理、余弦定理等も参考書に出てくる毎にネットで調べたりして、記憶を思いおこしながら、カフェやファーストフード店で頑張りました。

4月中旬から開始し、4月中は週に2日程、カフェで2時間程勉強しましたが、まだ時間あるわ、、なんて思ってしまい、集中できない事も。。。結局お尻に火がついたのは5月のGW明けでした。

GW明けから仕事も忙しくなってしまったのですが、なんとか週に4日程仕事終わりに勉強し、ちょうど4日前にこの本を読み終えました。 

 

この本は要点が簡潔にまとめられていますし、文系の私でも理解が難しくない程説明が詳しかったので、オススメの本です。

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

やさしく学ぶ 測量士補試験 合格テキスト

 

 過去問の勉強からはまた次回のブログでまとめますね。

 

2018年度 測量士補 受験に向けて(受験申し込み)

久しぶりの資格取得に向けて、動き出しました。

今回は「測量士補」です。

f:id:hisho_yukidaruma:20180522073959j:plain

この資格取得を思いついたのは、主に3点が理由で、受験料が比較的手ごろだったこともあり、気軽に申し込みました。

①土木系の仕事経験があり、親しみやすかったから。

②文系出身者でも、独学で無理なく取得できる国家資格だから。

③この資格を持っていたら関心がある上位資格(土地家屋調査士)の試験が一部免除されるから。

 

この資格の概要をさらっとまとめます。

①受験資格:誰でも可能(年齢や性別、学歴、実務経験不問)

②受験日:毎年5月頃(年に1回)

③受験料:2,850円

③出題形式:筆記試験 択一式(文章問題、計算問題が28問)

④合格率:20~40%台の間(※18/28問正解で合格です。)

 

測量士補」の資格概要は測量に関する国家資格で、よく似た資格に「測量士」という資格がありますが、「測量士」と「測量士補」の違いは下記のとおり。

基本測量や公共測量に技術者として従事する人は「測量士」若しくは「測量士補」でないといけないと定められているのですが、簡単に言うと、測量士のほうが測量士補より上位資格と言えるでしょうか。

測量士:測量に関する計画を作成し、または実施するもの。

測量士補測量士の作成した計画に従い、測量に従事するもの。

 

どちらの資格共に、年齢、学歴、実務経験等関係なく、誰でも受験できます。本格的に測量を仕事にされたい方であれば「測量士」の資格を取る方が良いかと思いますが、そうでない方には「測量士補」で十分だと思います。

 

この資格で気をつけなきゃいけないのが、申し込みです!

申し込み時期が早いので注意が必要です。

平成30年度の場合は、5月の受験日に対して、1月5日~29日に申し込みでした。

まず、受験願書を郵送又は直接下記の場所に取りに行きます。

国土地理院、各地方測量部

②各都道府県の土木関係部局

③日本測量協会及び各地方支部

 

私は郵送で願書を取り寄せましたが、所定の封筒と切手を用意して、願書を取り寄せるだけで、若干億劫になり受験をあきらめそうになりました(笑)

そろそろこの時代なので、願書位ネットでダウンロードできる形にしてほしいですね。

 

その後、申し込み。

ギリギリで 何とか間に合いました。

 

さ、次は問題集選びですね。

頑張らないと!!!

 

明快!よくわかる数学―測量士補・土地家屋調査士試験をめざして

明快!よくわかる数学―測量士補・土地家屋調査士試験をめざして

 

 

証券外務員一種 独学で受験→合格!

気軽な思い付きで受験を申し込んだ「証券外務員一種」試験ですが、

申し込んだのはいいものの、あまり勉強する気がおきず、結局勉強を開始したのは1週間前でした。

 

テキストは「最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾」を使用しました。

f:id:hisho_yukidaruma:20170525223900j:plain

この「証券外務員一種試験」は平日のみ受験できる試験だったこともあり、仕事の都合で試験当日も午前中は会社に行かなくてはならなかったので、前日も徹夜は難しく。。これまでの受験スタイルでは難しいので、効率的な勉強を心がけました。 

最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾

最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾

 

 

★勉強方法

まず、比較的知識がある①経済・金融・財政の基礎知識や証券市場の基礎知識、②財務諸表あたりをさっとテキストを読み、1日で勉強しました。

 

そして、私にとって未知の分野である「株式業務」や「債券業務」、「デリバティブ取引」や「投資信託に関する業務」について4日間で勉強しました。

 

そして前日は2時間程で模擬試験1回分を勉強し、当日は午後休をとり、模擬試験や最後の復習を行いました。

 

私の様に勉強時間が確保できない場合でも必ず過去問題/模擬試験問題を1回は解くことをお勧めします。この試験は○×試験は各2点ですが、5選択肢問題は各10点と点数配分がかなり大きいです。計算問題は5選択肢問題で出題されるため、その練習のためにも試験問題の練習をすることが重要だと感じました。

 

★勉強時間

私の場合、勉強時間は合計で約25時間程だと思います。

金融の知識がない一般的なOLの私には、正直不十分な時間でした。

当日試験問題を解きながら、、、あーなんだったかな・・・、もっと勉強しておけばよかったと何度思ったことか(笑)。

確実に合格するには、約40時間は勉強されることをお勧めします。

 

 

★受験当日

プロメトリック社指定の試験会場@御茶ノ水に集合時間に集合すると、一緒の時間で受験する方は私を含め3名でした。一通り試験に係る説明を受け、本人確認書類と目薬、ハンカチ/ティッシュのみ持ち込みが許されました。

 

メモのために、マジックペン2本と紙が渡され、指定されたPCの前に座り、試験スタートです。

正直、答えがわからない問題がたくさんあったのですが、時間をかけてわからない問題を考えてもしょうがないと思い、「後で見返す」マークに☑をつけてどんどん解き進めました。

100問終わった時点で1時間半以上試験時間が残っていましたが、「後で見返す」マークをがついている問題の回答を確認しなおし、1時間程時間を残して試験会場を退出しました。

 

★試験後

退出したら、試験会場で担当者の方から1枚の紙が渡され、見てみると「外務員資格試験受験毛か通知」でした。

わからない質問が多すぎて受かる気が全くしなかったので(笑)、試験後1分後に結果がわかるのはうれしい様な怖い様な気持ちでした。

でも、結果はなんと合格していましたー!嬉しい。

f:id:hisho_yukidaruma:20170527193129j:plain

「70%以上の得点であったことをお知らせします」という文言が入っていれば合格らしいです。この試験は合格証が別途発行されないので、この「外務員資格試験受験結果通知」を大切に保管しておきたいと思います。

 

★テキスト 雑感

今回は約1週間の勉強時間でしたが、購入したテキストには、あまり基本的な用語の説明等が十分記載されておらず、初学者がこのテキストだけで学ぶのは少し難しいと感じました。

私自身は、各証券会社の証券用語解説集等をネットで見ながら、用語の補足をテキストに書きき込みつつ、勉強しました。

結果的に合格はしたのですが、後で本屋で証券外務員関連の書籍を見たところ、

初学者にはTACの「スッキリわかる証券外務員一種2016年ー2017年」の方が説明が少し充実していてよかったかもしれない、と思いました。

(実際その本を使って勉強したらまた違う感想になるかもしれませんが。) 

スッキリわかる 証券外務員一種 2016-2017年 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる 証券外務員一種 2016-2017年 (スッキリわかるシリーズ)

  • 作者: 竹谷希美子,TAC出版編集部,工藤清美
  • 出版社/メーカー: TAC出版
  • 発売日: 2016/10/17
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 皆さんがテキストを選ばれる際に参考にしていただければ嬉しいです。

 

証券外務員1種 試験概要

金融機関や証券会社にお勤めの人の多くが取得されている「証券外務員」試験。

証券会社に入ったらまず取得する資格がこの「証券外務員」資格かもしれません。 

f:id:hisho_yukidaruma:20170525223157j:plain

1.試験受験の動機

証券業界にいるわけでもない普通のOLである私がなぜこの資格を取得しようと思ったかというと、最近、あまりに預金の金利が低いので、株取引やFX、投資信託に興味を持ち始めたもんです。

でも、私は株や投資信託の知識が全くなかったので、株関連のHPを見てもよくわからず・・・。この際、基本を学ぶために、資格試験を受けて勉強の期限を決めちゃえ、と思い、受験することにしました!

 

2.試験概要

証券外務員試験は1種と2種があり、1種外務員資格だと2種外務員で扱う商品以外にデリバティブ取引や信用取引等を取り扱うことができます。つまり、一種のほうが試験範囲が広いです。

★受験資格

1種、2ともに誰でも受けられます。

★試験費用

1、2ともに8,704円(税込み)

★試験時間

1は2時間40分、2種は2時間です。

★試験問題

1種は問題数100問(○×方式70問、5肢選択方式30問)、7割以上で合格

2種は問題数が70問(○×方式50問、5肢選択方式20問)、7割以上で合格

○×方式は各2点、5肢選択方式は各10点です。

 

3.受験申込

平日しか基本的に試験が実施されていませんが、WEB上で予約/変更ができました。

あまり時間をかけても意味がないと思い、思い切って2週間後の試験日をWEB上で予約しました。 クレジットカードで決済もできるので手間がかからなくて便利でした。

どうせなら、広く勉強できる1種を受験しちゃえ!と思い、証券外務員一種を申し込みました。

 

4.テキスト購入

申し込んだらテキストを選んでさっさと勉強しなければ!!

今回は勉強時間もないので1冊で完結できる本を探しました。

勉強方法は次回詳しく書きますが、購入した本は「最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾」です。

f:id:hisho_yukidaruma:20170525223900j:plain

 

決め手はずばり、時間がないので、①1冊にテキストと問題集が含まれていること、②本の7日間完成という名前にひかれました。

なんて単純な・・・。

それが良かったのか否かも含め、次回のブログに書きたいと思います。 

最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾

最新三訂版 7日間完成 証券外務員一種合格塾

 

 

 

 

知的財産管理技能検定 2級(試験当日)(独学)→合格!

ついに試験日当日になりました。

朝から過去問題集をみつつ、わからない点があればテキストを見直しました。

そして直前は知的財産管理技能検定(R)2級スピードテキストのPart 7「まとめ」で出願に必要な書類や存続期間、保護期間等を最終確認しました。

 

今回私が指定された試験会場は早稲田大学だったのですが、男女比でいうと男性が多かったです。女性は2割程だったかと。年齢層はかなり幅広く、若者からシニアの方までいらっしゃっていました。

 

ファイナンシャル・プランナー技能士試験と比べて、欠席者は少なかった印象です。

やっぱり受験料が高いので、勉強があまり順調にできていなかったとしても欠席は勿体ないですもんね。

 

そして、試験開始時間前やお昼休み時間はコンビニやカフェが混み合っていたので、自宅の最寄り駅でお昼ご飯等を調達し、集合時間ギリギリに試験会場に向かい、「学科」と「実技」の間はパパッとお昼ご飯を食べて、実技試験前の勉強に集中できる様にすることをお勧めします。

f:id:hisho_yukidaruma:20170514142403j:plain

私は学科、実技ともに時間が余りましたが、わからない問題もちらほら。

まぁどの試験でもわからない問題が出てくるので、特に気にせず、適当に回答を選んで次に進みました。

 

1日後に回答速報を見て丸付けしたところ、たぶん大丈夫かなー、実技がギリギリかなー、といったところでした。

 

そして、約1.5か月後の合格通知を開けたら、見事「合格」していました!!!

よかったー。あの受験料をまた支払うのは無理なんで。

結果、学科は満点の95%、実技は満点の80%でした。本当に「実技」はギリギリでしたね。

ギリギリでもうかれば同じ資格取得者になれるので、良かったです。

勉強時間は70時間くらいでしょうか。

結局過去問題集も1回しかできませんでしたが、ギリギリ合格でよい方は参考にされてください。

 

1級は受験料が高いので今のところ受験する気はないです。いくらなんでも高すぎます!!! 

知的財産管理技能検定(R) 2級学科スピードテキスト 2017年度

知的財産管理技能検定(R) 2級学科スピードテキスト 2017年度