知的財産管理技能検定 2級(申し込み、受験勉強)(独学)

知的財産管理技能検定の受験申込はWEBか郵送の二択です。

 

私は試験の1.5か月ほど前にWEBで申し込みました。

前回も書きましたが受験料が高い!

なんと、15,000円です。

クレジットカード払いを選択し、申し込んだ時点で、この試験の受験は1回だけにしよう、落ちたらもう再度トライはしない。何とか1回で受からなくては!と意気込んだのを覚えています。

 

そして、次はテキスト&問題集選びです。

仕事が忙しかったのもあり、あまり時間をかけられそうになかったので薄目のテキストを選びました。

 1冊目は早稲田経営出版の知的財産管理技能検定(R)2級スピードテキストです。

f:id:hisho_yukidaruma:20170514124857j:plain

結局勉強を開始できたのが3週間前だったので、まずはこのテキストを一通り読みました。

いつも通り赤ペンをひきながら。。

仕事帰りの電車の中、晩御飯の後に1,2時間毎日勉強し、10日間程で読み終わりました。

この手キストの良いところは、Part7に「まとめ」がついているところです。

私は「まとめ」のページに足りない部分などを書き込み、重要なところは当該箇所を見ればある程度わかる様にしていました。

 

知的財産管理技能検定(R) 2級学科スピードテキスト 2017年度

知的財産管理技能検定(R) 2級学科スピードテキスト 2017年度

 

 

そして、2冊目は知的財産管理技能検定2級 厳選過去問題集を使用しました。

f:id:hisho_yukidaruma:20170514131615j:plain

残り10日間程しかなかったため、 とりあえず過去問題を解きました。

ただ、仕事が忙しく帰宅が深夜になることもあったので、一通り解き終えれない可能性もあると考え、出題が多い分野から順に、「特許法・実用新法」→「著作権法」→「商標法」→その他という順番で過去問を解きました。

 

ファイナンシャル・プランナー試験の時と同様、試験間際の数日間は何とか仕事を早めに切り上げ、1日5、6時間勉強し、前日は深夜まで勉強しました。 

知的財産管理技能検定 2級厳選過去問題集(2017年度版)

知的財産管理技能検定 2級厳選過去問題集(2017年度版)

 

 

次回、試験当日のことを書きたいと思います。

 

 

知的財産管理技能検定 2級

知的財産管理技能検定という検定試験をご存じでしょうか?

 

一般的にはあまり馴染みがない資格ですが、国家資格の1つです。

知的財産教育協会が実施している資格試験で、年3回実施されています。

同協会のHPによると、この資格試験は、名前のとおり、知的財産(著作物、発明、意匠、商標、営業秘密等)の創造、保護、活用を目的として業務を行う際の技能やそれに関する知識の程度を図る試験です。

 

1級から3級まであり、2017年4月時点で計81,160人が有資格者です。

そのうち、知的財産管理技能士(3級)が約5万人、知的財産管理技能士(2級)が2.9万人弱なので97%の人が2級か3級の技能士になっています。

どの等級も「学科」「実技」試験があり、両方合格して初めて技能士を名乗れます。

 

受験資格ですが、3級は実務経験が不要ですが、2級は3級技能士試験の合格者(前々年度以降の合格である必要あり)やビジネス著作権検定上級の合格者(前々年度以降の合格である必要あり)、大学や大学院で特定科目について必要単位以上取得している方以外は実務経験が2年必要です。

 

この実務経験ですが、意外と幅広い業務が実務経験にあたりますので、よくよく知的財産教育協会のHPをご確認ください。

 

私の場合は実務経験にあたる業務を2年以上、一応担当していましたので、3級を受験せずにいきなり2級を受験することにしました。

 

ただ、この資格試験で一番ネックなのは受験料が高いことです。

3級は学科、実技ともに各5,500円で合計11,000円。

2級は学科、実技ともに各7,500円で合計15,000円。

 

受験料が高いため、受験するか若干迷いましたが、、結局受験してみることに!

申し込みや問題集については次回纏めたいと思います。

 

知的財産管理技能検定 2級公式テキスト[改訂6版]

知的財産管理技能検定 2級公式テキスト[改訂6版]

 

 

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)2級 受験勉強→合格(独学)

仕事で急な出張等が入り、受験勉強を開始したのは結局試験の5週間前でした。

 

そこからまずは「みんなが欲しかった! FP教科書2級」を読みました。 

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2016-2017年

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2016-2017年

 

 人によって頭への入れ方は違うと思いますが私の場合は赤ペン(一色です)をひきながら読むと集中できるので、通勤時間や仕事の後に2週間くらいかけて読破しました。

若干わからないことがあっても立ち止まらず、浅くでもよいので全体概要を頭に入れる様にテキストを読み進めました。

 

お仕事の状況によって、毎日勉強できるわけではないので、1日数時間カフェ等で勉強するときもあれば、通勤時間のみ勉強した日もありました。

 

この本は分厚い分すごく情報量が多いんですが、カラーですっきりまとめられていて、初学者にはとっつきやすいと思いますし、分冊にできるので、手軽に持ち運びできたのがよかったですね。

 

そして、残りの2週間強は「これだけ覚える FP技能士2級・AFP 一問一答・要点整理」を読みながら暗記しました。 

これだけ覚えるFP技能士2級・AFP一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

これだけ覚えるFP技能士2級・AFP一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

 

 試験直前になって急に仕事が忙しくなり、あまり勉強に時間がさけない事が判明したので、まずは要点整理の部分を読んで、まずは「基本」の一問一答だけに集中し、解き進めました。

(※一問一答部分が「基本」と「重要」に分かれています。)

 

恥ずかしながら、「基本」部分をひととおり終えられたのが試験の3日前だったので、そこから「基本」をもう一度復習しながら「重要」の一問一答を解き進めました。

(※回答に理解できない部分があれば、要点整理を見直したり、「「みんなが欲しかった! FP教科書2級」の当該部分を読み直して理解を深めました。)

 

最後の3日間は仕事の後、ファミレスやカフェをはしごし、1日5,6時間勉強しましたし、前日は1日中勉強し、ふらふらな状態で試験当日を迎えました。

 

当日はぎりぎりまで「これだけ覚える FP技能士2級・AFP 一問一答・要点整理」を確認し、暗記内容を確認しました。

 

 

そして、 勉強時間は合計90時間ほどだと思いますが、結果はなんと合格!!!

自己採点結果ですが、学科が38点/60点満点でした。実技は配点が不明なため計算できませんでしたが、たぶんぎりぎり合格かなー、と思っていたところ、意外にも実技が高得点で80点/100点でした(学科は39点/60点満点)!

f:id:hisho_yukidaruma:20170523010113j:plain

 

受験前、忙しくて受験を断念しようかと思いましたが、ラストスパートでなんとか合格できてよかったです。

 

ぎりぎりでも良いので、とりあえず資格を取得されたい方は参考にされてください。

 

 

 

 

 

 

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)2級 申し込み→問題集選び

既に取得しているファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)3級。

ステップアップのために、2級受験を決断しました。

勿論、今回も独学です。

f:id:hisho_yukidaruma:20170219141917j:plain

申し込みの前にまずは2級の概要をまとめました。

①受験料

8,700円(3級は6,000円なので少しお高くなっています。)

②出題形式

「学科」と「実技」がありますが、1日で両方受験可能です。

「学科」:マークシート形式、60問、120分、(36点以上合格/60点満点)

「実技」:記述式、40問、90分、(60点以上合格/100点満点)

3級と比べて、少し試験時間が長い他、「実技」がマークシートでなく記述式になっています。

③合格率

毎回凡そ30%後半です。

3級は合格率が60%を超えていたので、3級よりはしっかり勉強しないと受からない様です。

でも、30%超えているという事はしっかり勉強すれば受からない資格ではないため、頑張って受験したいと思います。

 

まずは、大切な1歩である試験申し込み

3級と同様、試験日の約2か月前に申し込みです。

3級の時同様、今回もNPO法人 日本FP協会の方を申し込みました。

3級を受けてから少し時間がたち、FP関連の知識を忘れ始めていたのでブラッシュアップしたかったのと、ステップアップのために受験することにしました。

 

申し込みをしたら、次は問題集選びです。

今回も受験勉強に2冊本を購入しました。

①「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級」

2か月前に試験受験を思い立ったので、今回は時間がある!と思い、1冊目として、以前購入を断念した「みんなが欲しかった! FPの教科書 2級」を購入しました。 情報量が多いんですが、読みやすくまとまっており、知識をつけるためには良いと考え・・。 

分冊できるため、持ち運びができたのも便利でした!

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2016-2017年

みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP 2016-2017年

 

②これだけ覚えるFP技能士2級・AFP 一問一答・要点整理

そして、2冊目として、3級同様、「これだけ覚える FP技能士2級・AFP 一問一答・要点整理」を購入しました。

試験1週間からは自分の頭の整理をしつつ、要点を確認したいのでこの本の購入を決めました。 

これだけ覚えるFP技能士2級・AFP一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

これだけ覚えるFP技能士2級・AFP一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

 

 次回試験勉強の様子をまとめたいと思います。

 

 

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)3級 受験勉強→合格(独学)

受験勉強を開始できたのは、結局試験の日の約2週間前。

f:id:hisho_yukidaruma:20170423221352j:plain

4日間で「FP技能検定合格奪取」をまずさっと読んで頭に基本的な知識を入れました。このときは覚えられなくてもいいので、とりあえず最後まで一通り早く読む事に重点を置きました。

 

その後、「これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理」で復習しました。

わからないところがあれば、「FP技能検定合格奪取」のテキスト部分を読み直したり、インターネットで調べたりしながら。

 

平日は仕事があり、残業が多い日もあったので毎日勉強できたわけではありませんが、仕事帰りにファミレスやカフェに行って、数時間勉強したり、通勤時間に勉強しました。試験の前日だけは、ほぼ徹夜で9時間程勉強したと思います。

 

試験直前は、「これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理」で1回目に間違った点を中心に何度も繰り返し見直し勉強しました。

 

そして、無事一発合格!! 

私はギリギリでも合格できれば良いという主義なので、勉強期間は2週間でしたが、きちんと勉強するには1か月程かけたほうが良いと思います。

これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

 

  

FP技能検定3級合格奪取テキスト&問題集〈2014‐2015年度版〉 (DAI-Xの資格書)

FP技能検定3級合格奪取テキスト&問題集〈2014‐2015年度版〉 (DAI-Xの資格書)

 

 

 

ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)3級 申し込み→問題集選び(独学)

資格取得するにあたり、まずすべきことは、資格試験の申し込みです。

 FP技能士の試験は5月、9月、1月の年に3回あり、約2か月前に申込を行う必要があります。

こつこつ勉強できる方は申し込みの前から勉強できると思いますが、私は尻に火がつかないと勉強しないタイプ。ですので、まずは一番近い日のFP技能士試験をWEBから申し込みました。

 

そして、試験1か月前になり、ようやく独学で勉強するための問題集探しに着手しました。

 

銀行等金融関係にお勤めの方が多く受験されるためか、どこの本屋にも3級FP技能士の問題集がたくさん売られていました。

ネットショッピングで本を買う方が多いと思いますが、私もそうです。でも、私は必ずまず本屋で問題集の中身を見て、自分にあっているか確認し、本屋/ネットで購入することにしています。

(※とはいえ、、1冊は無料でもらったものを使用したんですが・・。)

 

今回受験勉強に使用したのは2冊。

①FP技能検定 合格奪取(テキスト+問題集)

会社の福利厚生でこの本を無料で入手できたので、まずはこの本をサラッと勉強。

テキストと問題集がまとめて1冊になっていて、仕事をしていて時間がない私にとって、基本的な知識を頭に詰め込めました。 

FP技能検定3級合格奪取テキスト&問題集〈2014‐2015年度版〉 (DAI-Xの資格書)

FP技能検定3級合格奪取テキスト&問題集〈2014‐2015年度版〉 (DAI-Xの資格書)

 

 ②これだけ覚えるFP技能士3級 一問一答+要点整理

 試験の前に要点を頭の中で整理し、確認するためにこの問題集を購入しました。

コンパクトにまとまっていて、かつ本のサイズが小さく、通勤時間も鞄からすぐだして勉強できるためこの本を購入しました。 

これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

これだけ覚えるFP技能士3級一問一答+要点整理〈’16→’17年版〉

 

 

この2冊以外に、時間があれば買おうかな、と思ったのは「みんなが欲しかった! FPの教科書 3級」です。 情報量が多いんですが、読みやすくまとまっており、知識をつけるためには良いと思いました。でも、自分自身がとれる勉強時間では読み切れないと思い、断念しました。2級の勉強をするときは購入したいと思います。

 

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年

 

 次回は受験勉強について書きたいと思います。

ファイナンシャル・プランニング技能士 (FP技能士)3級 受験にあたって

最初の資格として選んだのはファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)3級。 

f:id:hisho_yukidaruma:20170423204140j:plain

FP技能士3級を最初の資格に選んだ理由は大きく分けて3つ。

①国家資格だから

ファイナンシャル・プランナーに係る資格はファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)とAFP、CFPと大きく分けて3種類あるのですが、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は国家資格だったのでFP技能士試験を受けることにしました。

(※受験後に知ったのですが、そもそも、AFPはFP技能士(2級)に合格していないと受験すらできないので、初学者は「技能士」しか受験できません。)

 

②合格(資格取得)の喜び、達成感を味わいたかったから

資格取得初心者の私がスキルアップ(資格取得)していくにはまず試験に合格する喜びを感じたいと思い、ハードルが比較的低い資格を選びました。

 

③保険、税金や資産運用等全く知識がなかったから

税金や保険、資産運用について全く知識がなく年を重ねるのは少し恥ずかしいと感じる様になり、基本的なことを勉強したいな、と思っていたのでこの資格を選びました。

 

FP技能士は(一社)金融財政事情研究会NPO法人 日本FP協会の2団体が試験を行っており、私はNPO法人 日本FP協会の開催している試験を受験しました。

 

次回は勉強時間等を書きたいと思います。

 

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2016-2017年